MENU

『SONY FE 20-70mm F4 G』レビュー・作例|写真も動画もこれ1本で。便利に使える小型軽量ズームレンズ

ad

今やカメラマンは写真も動画も撮る時代。

「その両方を1本のレンズでまかなえたらなぁ」と考えている人におすすめしたいのが、今回紹介する『FE 20-70mm F4 G』です。

  • 標準域ながらVlogで自撮りもしやすい超広角の20mmスタート
  • 旅行にも最適な488gの軽量コンパクト
  • 解像度の高い描写性能としっとり上品なボケ感を両立するGレンズ
  • 最大撮影倍率0.39倍の接写も可能

僕がFUJIFILMからSONYにマウント移行する際、はじめの1本として購入したのがこのレンズでした。

むしろこのマルチに使えそうなレンズが出たからこそ、SONYにマウント移行する決心がついたってのもあったり。

そんな便利で実用的なズームレンズ『FE 20-70mm F4 G』について、作例も交えて特徴や実際の使用感をレビューしていきます。

SONY FE 20-70mm F4 G
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 20-70mmの広範囲なズーム域をカバー
  • 488gで軽量コンパクト
  • Gレンズならではの高い描写力
  • ハーフマクロに近い接写も可能
デメリット
  • 優等生な写りで面白みに欠ける
  • 手ブレ補正が非搭載
CONTENTS
written by

efiL photo&video editor
SNS総フォロワー2,800人。
写真と映像を編む人。カメラ片手に、自分にしかできない表現を日常の中に探しています。

   使用機材

SONY『FE 20-70mm F4 G(SEL2070G)』の外観・スペック

FE 20-70mm F4 Gの外箱

まずはサクッとSEL2070Gの概要を紹介。

詳しい仕様はSONYの公式ページを見てもらった方が早いと思うので、ここではポイントを絞って紹介します。

FE 20-70mm F4 Gの外観

フィルター径は72mmで、20-70mmの広範囲なズーム域をカバーするわりにはコンパクトなつくり。

FE 20-70mm F4 Gの仕様
1. フォーカスリング
2. ズームリング
3. 絞りリング
4. フォーカスホールドボタン
5. フォーカスモードスイッチ
6. アイリスロックスイッチ
7. 絞りリングクリック切り換えスイッチ

(出典:SONY公式サイト


リングは全てゴム仕様。

絞りリングはクリックの有無をスイッチで切り替えでき、クリック有りにすると程よい抵抗感があり、無しにすると軽い力で回るようになります。

動画撮影するときにはクリック無しが役立ちますね。

ズームリングはカサッとした強めの抵抗感があります。自重で回らないのは良いんだけど、もうちょっとヌルッと感が欲しいところ。

近接するズームリングと絞りリングの間には段差が設けられているので、手元を見なくても感覚だけで思い通りに操作できるのが良き。

フォーカスリングはめちゃくちゃ軽いので、大きくピントを動かすのはスムーズに行えますが、シビアなピント合わせはちょっとやりずらいかも。

20mm | 70mm

ズームすると内筒が最大40mmほど伸びます。

SONY『FE 20-70mm F4 G』の作例

続いて、このレンズでどんな写真が撮れるのかを見ていただけたらと。

動画の作例は今後追加する予定です。

20mm f/4 1/30s IS0640
20mm f/4 1/30s IS0640
20mm f/4 1/2500s IS0640
20mm f/4 1/2500s IS0640
20mm f/4 1/125s IS0640
20mm f/4 1/125s IS0640
27mm f/8 1/10s IS02500
27mm f/8 1/10s IS02500
27mm f/4 1/50s IS080
27mm f/4 1/50s IS080
70mm f/6.3 1/80s IS0640
70mm f/6.3 1/80s IS0640
50mm f/4 1/1600s IS0640
50mm f/4 1/1600s IS0640
50mm f/4 1/50s IS0160
50mm f/4 1/50s IS0160
33mm f/4 1/30s IS0640
33mm f/4 1/30s IS0640
54mm f/4 1/1600s IS0640
54mm f/4 1/1600s IS0640
70mm f/4 1/1000s IS0640
70mm f/4 1/1000s IS0640
70mm f/5 1/1000s IS0125
70mm f/5 1/1000s IS0125
70mm f/4 1/1250s IS0640
70mm f/4 1/1250s IS0640

SONY『FE 20-70mm F4 G』の使用感レビュー

ここからは、SEL2070Gを実際に使用してみて感じたことを紹介していきます。

幅広いズーム域と接写性能で多彩な表現ができる

20mmスタートはやっぱり強い。

標準域レンズといえばこれまで24-70mmが一般的だったけど、広角側が4mm伸びるだけで表現の幅がグッと広がるんですよ。

Vlogでの自撮りも余裕でできるし、パースを活かしたダイナミックな表現も可能。

ちなみに20mmと70mmの画角を比べるとこんな感じ。

APS-Cクロップを併用すれば、これ1本で20-105mmのズーム域をカバーできるという万能さ。

APS-Cクロップ
APS-Cクロップ(105mm)を使えばここまで寄れる

さらには接写性能も優秀で、最短0.25mまで寄れるからハーフマクロのような撮影も可能。

望遠域以外はもうこれで良いのでは?」と思えるほど、色んなシーンに対応できるのが便利です。

F4で控えめながらも上品なボケ感が好印象

SEL2070GはF4通しのズームレンズ。

ズームしてもF値が変わらないのは良いんだけど、F4なのでそこまで明るくはなく、正直言ってボケ具合も控えめ。

なんだけど、意外にもボケの質が良いんですよ。

硬さが少なく、しっとり落ち着いた上品なボケ感とでも言うべきでしょうか。

後ボケはやや輪郭が目立つ感じであるものの、前ボケは暴れにくく自然な雰囲気にまとまるのが好印象。

また、望遠側で撮れば案外ボケてくれるので、現状F4スタートでもあまり不便は感じていません。

もっとも、ボケを活かした作品を撮りたいって時は単焦点を使ってるけどね。

開放から解像度がそこそこ高い

さすがGレンズの冠を被っているだけのことはある。

一般的に、ズーム比の大きい便利ズームレンズは画質がイマイチという印象がありますが、このSEL2070Gは開放からかなり高い解像度で写してくれます。

電子補正前提の設計ということもあり、広角側の四隅が若干甘いですが、ズーム全域で十分使える解像度を保っていると思います。

色にもクセがなく「優等生」なレンズという印象のため、面白みに欠けると感じる部分もありますが、そのぶん頼り甲斐もあります。

軽量コンパクトで常用しやすい

FE 20-70mm F4 Gは軽量コンパクト
軽くて小さい!

これだけの性能を詰め込みながらも、驚くほど軽量コンパクトにまとまっています。

実測では485gと500mlペットボトルより軽く、サイズは片手に収まるほど。

これだけの重さとサイズなら街中スナップや旅行でも気軽に持ち出せるし、いまのところ僕の常用レンズにもなっています。

FE 20-70mm F4 GとZV-E1

小柄な『ZV-E1』に装着するとややフロントヘビーに感じるかもしれないけど、片手でもシャッターが切れるぐらいには軽くて快適。

シューティンググリップを装着すればVlogも難なくこなせますが、ズームさせると鏡胴が伸びるため、ジンバルに乗せる場合は重心調整がシビアになる点は要注意。

また、軽量コンパクトに仕上げるため手ブレ補正は非搭載となっています。

ただ、昨今はカメラ側のボディ内レンズ補正が優秀なので、レンズに手ブレ補正が無くてもそこまでデメリットには感じていません。

SONY『FE 20-70mm F4 G』レビューまとめ

今回は、SONYの新基準となる便利ズームレンズ『FE 20-70mm F4 G』をレビューしてみました。

自分でいうのも何だが、最初の1本にこのレンズを選んだのは正解だと思っていて。

このレンズで100点の作品はなかなか撮れないのかもしれないけど、85点以上は安定して出してくれるから、多くのシーンで使える扱いやすいレンズだと感じています。

描写力を追い求めるならGMレンズを選ぶべきですが、Gレンズ並みの解像度と広いズーム域、軽量コンパクトさを兼ね備えたのはこのレンズしかありません。

そのため、初めてのレンズに選ぶのはもちろんのこと、普段は単焦点メインの人がサブ用に持っておくのも全然アリです!

このSEL2070Gはカメラ系YouTuberのおすすめレンズにもよく挙げられているので、気になった人はぜひお試しを。

SHARE ON
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
CONTENTS